
はじめまして、あめちです。
大切なことは《駆除》《侵入経路の遮断》《寄せ付けない》だと思いました★
では、どうぞ(*´▽`*)
本気のG対策に至るまで

急遽決まった沖縄転勤。私の心は最高潮に盛り上がっていました…が、一つ重大な問題がありました。そうです。ゴキブリです。(以下Gと略する)
関東の田舎で生まれ育ち、就職し寮や賃貸で暮らしてきましたが、幸運なことに家の中で遭遇したことがありませんでした。(※職場や繁華街の夜道などでは時々みたことはありました)
沖縄県のように温暖な気候で湿度が高い地域には、大きなGがいるというのは皆さん周知の事実ですよね。転勤が決まってからは、育児に追われる中でできる限りの対策を調べ、実際に実行してきました。しかし、どんなに対策しても時々出没する小さなG(恐らく幼虫)に頭を悩ませていました。
私は逆に燃えるタイプなので、原因究明と更なる対策を追加したところ、ここ約2ヶ月間は家で遭遇していません。(2022.7.17時点)
~我が家の情報~
賃貸アパート1階、築10年程、周辺は古い住宅や植物が多い、時々道路上でGと遭遇
ではさっそく紹介していきます。
キッチン

- 三角コーナー除去
- 排水溝とシンクの掃除(毎食後or夕食後)
- シンク下コンロ下など収納の整理整頓
- 水道管の隙間はパテで埋める
- ゴミ箱は蓋付き
- コンロ周囲・壁の拭き上げ(夕食後)
- 換気扇フィルター設置(汚れ度合いによるが2ヶ月で交換)
- 食べかけなど置きっぱなしにしない
- ニオイのする物(食べ残しやバナナの皮etc)はビニル袋に入れ縛ってから捨てる
キッチンは主に調理したり食材を保管する場所なのでどうしても、ニオイや油の飛び跳ねなどが発生します。Gは嗅覚に優れていて知能も高いため餌のある場所を覚えたらまた来ます。ですので、Gに餌場と認識されたら終わりです。できる限りニオイを無くす事が重要です。
シンク下にある水道管の床部分との隙間やコンロ下にあるガスチューブ?が通っている壁の穴の隙間は、ゴキブリの侵入経路になります。賃貸の場合は大家か管理会社に確認し、パテで埋めるなどして経路を遮断しましょう。紙粘土は乾燥して縮まり隙間ができるので避けましょう。エアコン配管用のパテがオススメです。ホームセンターで手に入ります。
玄関

- 靴の裏を確認し靴箱へ
- タイルが汚れていたら掃き掃除
案外知らず知らずのうちに、自分で連れ込んでいると思っています。道路や職場などからGの卵や幼虫が靴についているというのも可能性としては捨てきれません。私は実際に長靴の裏のくぼみに幼虫がついていたことがあります。玄関から堂々と侵入させるのだけは防ぎたいものです。
部屋

- バルサン(できれば引っ越し前に)
- 除湿器とエアコンは常に稼働(室温25℃、湿度50%前後を目標に調整)
- 食事をする場所はダイニングテーブルだけ
- 窓は基本的に開けない(1日2回短時間の換気)
- 掃除はこまめに行う
- 棚やラックは下部にローラーをつける
- 床の通気口にフィルターを貼る
入居前に煙タイプのバルサンはオススメ。うちの場合は荷物搬入まで時間があったので余裕をもって実行できました。結果キッチン周辺に3匹(少し大きめの幼虫が)転がっていました。殺虫力が強いのですが、卵には効果がないという欠点があります。2~3週間で二度目を実施すると効果的とメーカーは記載していますが、うちの場合は最初に幼虫の死骸しかいなかったため1回だけで終了しました。(幼虫は産卵しないと考えたため)
換気の時に網戸にする方って多いと思いますが、網戸の端の下の方に隙間があるのでそこも侵入経路となります。なのでうちの場合は換気時は網戸の隅を目視で確認しながら短時間(5〜10分程)で終わらせます。
棚やラックはローラーを付けたほうが、床の掃除がしやすく目が行き届きます。
Gは暗く湿った場所を好むので、梅雨の時期なんかは特に湿度はコントロールしましょう。うちの場合、除湿器を稼働させないと湿度80%は余裕で行きます。
その他

- エアコン室外機のドレンホースに防虫キャップ
- Gがいなくなるスプレーを玄関外や家の中の隙間に噴霧(月1)
- ベチバーのアロマスプレーをベランダに噴霧(月1)
- 床は常にきれいに保つ(クイックルワイパーなど)
- 洗濯物は外干ししない
ドレンホースはゴミが溜まってうまく排水できなくなることもあるので、時々つまりがないかキャップを外して確認する必要があります。Gがいなくなるスプレーとベチバーのアロマスプレーは後から採用したのですが、これらを使用してからパッタリなので効果は高いと個人的に感じています。
ベチバーってなに?という方はこちらをご覧ください。九州大学農学研究院と企業の共同研究では、ベチバーはゴキブリを100%寄せ付けないという研究結果が報告されているそうです。
洗濯物を外干ししていた時は、虫が服についていたり角ハンガーに虫が卵を産み付けていたこ事もあったので、乾燥機付き洗濯機を使用しています。(布団など大きいものは外干しして取り込むときに入念にチェックしています👀)
おわりに
沖縄移住者による本気のG対策はいかがでしたでしょうか。《駆除》《侵入経路の遮断》と《寄せ付けない》に重点をおいて取り組んだことで、今のところ短期間ではありますが目標達成できています。
少しでも皆様の参考になると嬉しいです😊
【余談】ブラックキャップも効果がありそうなので検討しましたが、どうもGを呼び寄せることに対する抵抗があったので使用には至りませんでした。またGが出没するようなら最終手段として取り入れようと考えています。その時は結果をお伝えしますね★
では_(._.)_

コメント